運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2012-08-07 第180回国会 衆議院 総務委員会 第15号

これもまた同友会の提言ですが、同友会は、一部の自治体では、首長議会の反対を強引に押し切るために議会の招集を拒む事態首長主導による議会リコール運動などの地方自治法が想定していない事態が生じているということで、議会による首長不信任議決権及び首長による解散権を廃止するということを提言しております。  

西博義

2012-08-07 第180回国会 衆議院 総務委員会 第15号

○久元政府参考人 不信任議決あるいは解散権を廃止して、再議制度をより使いやすいようにしたらどうかという御指摘についてでございます。  地方行財政検討会議地方制度調査会などでいろいろな議論をさせていただきましたけれども、そのときに明らかになりましたのは、再議制度はほとんど使われていない、それに対しまして、専決処分は非常に幅広く使われているということであります。  

久元喜造

2003-06-05 第156回国会 参議院 総務委員会 第17号

ここのところ、県知事が不信任されて失職したり、不信任議決が予想される知事が辞任するといったケースが相次いでおります。もちろん、それぞれ県や知事事情によりまして背景は異なるわけでございますが、このようなことはかつては見られなかった現象です。時代の過渡期なのか、甚だ嘆かわしい現象なのか、民主主義の成熟なのか、人によって見方が分かれるテーマなのかもしれません。  

椎名一保

2001-06-06 第151回国会 参議院 憲法調査会 第9号

ただ、法律上の論点といたしましては、例えば行政権の主体を、今、内閣でありますが、これを引き続き内閣制度ということでやるのか、そうではなくて独任制首相ということにするのかとか、それから国会との関係、特に不信任議決ができることにするのか、あるいは国会解散することができるのかとか、それからリコール制度を設けるか、あるいは首相が欠けるという事態になったときにどのように対処するかといったような問題があるのではないかというふうに

阪田雅裕

1997-10-13 第141回国会 衆議院 予算委員会 第3号

これは御存じのとおりでございますが、それとともに、この三者の間では、議院内閣制のもとにおける国会内閣不信任議決権、あるいは内閣自主的判断による解散権あるいは内閣裁判官任命権、あるいは最高裁判所違憲立法審査権等の、相互に他を抑制し均衡を保つ仕組みとなっているところでございます。

大森政輔

1994-01-12 第128回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第11号

さて、もう一つ、私は若干腑に落ちないところがありますから申し上げておきますが、午前中の不信任案提出論議で辞任した本岡委員長、前委員長ですね、不信任議決の重さというのを本当に認識しておられるのか不思議であります。重い責任がわかっていないんじゃないかというような気がするわけです。

前島英三郎

1982-04-23 第96回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号

委員以外の議員金丸三郎君) 先般も、前島委員の御質問であったかと思いますが、お答え申し上げましたように、予算関係のことにつきましては衆議院が優越をいたしておりましたり、また議院内閣制との関連で、内閣総理大臣の指名の問題でございますとか、不信任議決の問題でございますとかいうことは衆議院のみに与えられておる権限でございます。

金丸三郎

1971-05-21 第65回国会 参議院 地方行政委員会 第21号

それから不信任議決に関する規定執行機関の中にございますけれども、この規定は組合の議会議員及び管理者が直接公選とされている場合を除きまして、制度の性質上適用されないものというふうに考えられます。  次に、第八章給与その他の給付、第二百三条から二百七条までの規定でございますが、準用されるものというふうに考えられるわけでございます。  

宮澤弘

1965-04-23 第48回国会 衆議院 地方行政委員会 第31号

佐久間政府委員 解散の事由といたしましては、御指摘になりましたように議会が長の不信任議決をいたしました場合、あるいはそれとみなされる場合といたしまして非常災害等経費が否決されたという場合でございますが、この両方の場合が今回の場合になかなか運用しにくい事情にあるのではなかろうかと存じます。

佐久間彊

1962-11-10 第41回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

たとえば公選首長でありながら、議会における不信任議決に対して、場合によってはやめなければならぬ。これは別に住民意思でないかもしれない。そういう場合が出てくる。自発的退職というものもときどきありますが、これらなんかも住民意思であるか何であるかわかりはしない。それからまた、例の何といいますか、マンデーマス・プロシーディング司法監督というか、職務執行命令が出てくるわけです。

阪上安太郎

1962-04-24 第40回国会 参議院 地方行政委員会 第27号

また地方公共団体の長の任期の起算の特例につきましては、現在公職選挙法の八十七条の二に規定がございますが、都道府県知事と市長に限りまして、任期満了前に退職をいたしました場合には、次の選挙候補者となることができないことになっているわけでございますが、その後の運営の実際にかんがみますと、議会不信任議決をいたしますと解散をされる。

岸昌

1962-04-12 第40回国会 衆議院 地方行政委員会 第28号

じゃまをするのだが、しかし不信任議決すると解散されては困るということで不信任議決はやらない。そういうことで長としてはむしろ一ぺんやめて、選挙でもう一ぺん住民に信を問うて出た方がすっきりするのだ、すっきりするのだがやめてしまうと立候補跡できないで困るのだ、ここは何とかならぬかといったような声も従来しばしば聞いておったわけであります。

佐久間彊

1957-02-20 第26回国会 衆議院 議院運営委員会 第11号

衆議院不信任議決があった場合は、衆議院解散されない限り、内閣は総辞職をしなければならぬ。内閣辞職ということは、もちろん総理大臣中心として閣員全部が総辞職をするということだと思います。これは結局、国会で指名された総理大臣が加わらない総辞職ということは、あり得ないことで、当然そういう方の意思中心となって総辞職が行われる、かように考えられるわけであります。

林修三

1955-12-10 第23回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

どもといたしましては、やはりこのような形のものが、たとえば災害関係経費を削りましたとか、あるいは伝染病関係経費を削りましたとかいうような、相当政策的に重要な経費議会が削り、さらにこれを再議に付してもなお改めないときには不信任議決とみなすことができるという現在規定がありますものですから、まあそういうよう血建前と同じように、これは相当政策的に重要な問題であるから、同じような取扱いにしたらよかろうというので

鈴木俊一

1955-07-26 第22回国会 衆議院 地方行政委員会 第49号

亀山委員 次に長官にお伺いいたしたいと思いますが、今回の改正で地方団体首長不信任議決成立要件を引き下げておりますが、かえってこの方が紛糾を起して、地方公共団体行政運営に阻害になるようなことがあるのではないかと非常に懸念いたしますが、その点はどういうようにお考えでありますか。

亀山孝一

  • 1
  • 2